自動車輸出物語
物語一覧表

ホームページ

一覧表

国別表

メーカー別表

番号

タイトル

ライター
サンプル01 パパデン村へは、ボートに乗って工場登記 鈴木富司
サンプル02 独立記念塔の広場でブレーキテスト 鈴木富司
サンプル03 船の手配に燃える 鈴木富司
000-0001 メールマガジン「自動車輸出物語」創刊号 鈴木富司
000-0002 初号車を送り出す陰に秘策あり、祈念があった 鈴木富司
000-0003 売掛金の集計で腱鞘炎 鈴木富司
000-0004 フォード二世のアジアカー構想を激しく酷評 鈴木富司
000-0005 工場の敷地調査に関する指令は「馬鹿いってんじゃないよ」の世界 鈴木富司
000-0006 キャタピラー、ジープ、モトローラのごとくコルトが普通名詞に 鈴木富司
000-0007 米国に日本のエンジン工場とは本当に驚きだ 鈴木富司
000-0008 日本の乗用車のテストをタイ国のハイウエイで行った事実 をご存じか 鈴木富司
000-0009 コルト(ミニバス)は高効率の庶民の足 鈴木富司
000-0010 一週間で三菱の名前とマークが全国に知れ渡る 鈴木富司
000-0011 日本海軍教育の良いところが抽出されてインドネシアで結果を出す 鈴木富司
000-0012 インドネシアのリゾート地からイラクの灼熱地獄へ 鈴木富司
000-0013 わたくしの市場調査結果の使い方 鈴木富司
000-0014 事務機の進歩と自動車輸出 鈴木富司
000-0015 私が自動車輸出を担当することになった原点 鈴木富司
000-0016 自動車輸出の販売ルートと商社の立場(1) 鈴木富司
000-0017 自動車輸出の販売ルートと商社の立場(2) 鈴木富司
000-0018 寝耳に水のルピア切り下げ物語 鈴木富司
000-0019 自動車輸出草創期における稟議書類 鈴木富司
000-0020 カロッサリーというすごいボデー屋さんの話 鈴木富司
000-0021 あんなに驚いたことは滅多にありませんよ 鈴木富司
000-0022 急性肝炎でばたばた倒れる商社員 鈴木富司
000-0023 まる一昼夜の緊張した交渉 鈴木富司
000-0024 ユーザーの独特の使い方と陸運法規の支えで97.5%のシェアーを実現 鈴木富司
000-0025 ヨーロッパの一匹狼の技術者って凄いマルチ 鈴木富司
000-0026 酸素ボンベを持って販売店調査 鈴木富司
000-0027 FAX大作戦 鈴木富司
000-0028 インドネシア自動車市場開拓初期物語 その1 鈴木富司
000-0029 インドネシア自動車市場開拓初期物語 その2 鈴木富司
000-0030 インドネシア自動車市場開拓初期物語 その3 鈴木富司
000-0031 インドネシア自動車市場開拓初期物語 その4 鈴木富司
000-0032 ファントムの猛爆の経験って貴重ですよ 鈴木富司
000-0033 中村チーフアドバイザーと泥棒の知恵比べ 鈴木富司
000-0034 中村チーフアドバイザーと泥棒の知恵比べ(その2) 鈴木富司
000-0035 フランス製大型コンピューターで価格のシミュレーション 鈴木富司
000-0036 コンピューターを自動車輸出に活用 その2 鈴木富司
000-0037 コンピューターを自動車輸出に活用 その3 鈴木富司
000-0038 初めての出張とバンコックの様子 鈴木富司
000-0039 初めての出張とタイ国の様子(その2) 鈴木富司
000-0040 初めての出張とタイ国の様子(その3) 鈴木富司
000-0041 高度成長期の超多忙はちょっと味が違います 鈴木富司
000-0042 高度成長期の超多忙はちょっと味が違います(その2) 鈴木富司
000-0043 高度成長期の超多忙はちょっと味が違います(その3) 鈴木富司
000-0044 43冊のパスポートは重かった 鈴木富司
000-0045 インドネシアの生産技術がドイツより優秀だったこと信じますか 鈴木富司
000-0046 反日暴動への対処 鈴木富司
000-0047 あらばん学校 鈴木富司
000-0048 各地の自動車国産化案件 鈴木富司
000-0049 イラン・イラクでの自動車生産技術論議 鈴木富司
000-0050 乗用車2万台一括という凄い商談 鈴木富司
000-0051 乗用車2万台一括という凄い商談 その2 鈴木富司
000-0052 乗用車2万台一括という凄い商談 その3 鈴木富司
000-0053 自動車国産化法令と実践 その1  (そごうのトランク売り場が空になる???) 鈴木富司
000-0054 自動車国産化法令と実践 その2 
(CKDの内容は写真が決め手)
鈴木富司
000-0055 自動車国産化法令と実践 その3 
(組立工場建設の物語 その1)
鈴木富司
000-0056 自動車国産化法令と実践 その4 
(電話による依頼で組み立て工場を突貫工事した物語)  
鈴木富司
000-0057 自動遮国産化法令と実践 その5
 (法令より先行してプレス工場を建てた話)  
鈴木富司
000-0058 自動車国産化法令と実践 その6
     (合弁契約交渉)  
鈴木富司
000-0059 自動車国産化法令と実践 その7  
(国産化法令が実施に移されたとき---どうしよう、さて困った)  
鈴木富司
000-0060 自動車国産化法令と実践 その8  
(ゼロから自動車部品産業事業家を育成する)
鈴木富司
000-0061 自動車国産化法令と実践 その9  
(部品商を廃業して部品製造業へ転身のダニエル氏)
鈴木富司
000-0062 自動車国産化法令と実践 その10  
     (事業家の世代交代)
鈴木富司
000-0063 自動車国産化法令と実践 その11  
     (ある組み立て工場の立ち上げ)
鈴木富司
000-0064 自動車国産化法令と実践 その12 
     (ヨーロッパ勢との競争)
鈴木富司
000-0065 自動車国産化法令と実践 その13 
     (組み立て工場の移設)
鈴木富司
000-0066 自動車国産化法令と実践 その14 
     (組み立て工場の新設)
鈴木富司
000-0067 自動車国産化法令と実践 その15
(国産化の推進をするお役人と勉強会)
鈴木富司
000-0068 海外における自動車部品補給と修理 その1
 (大好きな機械工具との出会いと輸出)
鈴木富司
000-0069 海外における自動車部品補給と修理 その2
     (リコメンド部品表は難しい)
鈴木富司
000-0070 海外における自動車部品補給と修理 その3
(火の玉のような永住日本人サービスマン)
鈴木富司
000-70/71号外 東洋経済の記事に載る 鈴木富司
000-0071 お葬式にタイの販売店主が駆けつける 鈴木富司
000-0072 海外における自動車部品補給と修理 その4
     (経験のない経理を担当した部品マン)
鈴木富司
000-0073 三菱自工再建 鈴木富司
000-0074
南京虫にやられながら販売店網を築いた吉田治邦さん
鈴木富司
000-0075 三菱商事が手がける前のインドネシア市場開拓者 鈴木富司
000-075/076 extra 2005年新年のご挨拶 鈴木富司
000-076 インドネシア総販売会社発足当時の陣容 鈴木富司
000-076extra 自動車輸出物語読者の皆さんへ 鈴木富司
000-0077再開 「商社無用論」に反応 鈴木富司
000-0078 配属はタイ向けいすゞトラックの輸出事務 鈴木富司
000-0079 商事会社による自動車開発 その1  鈴木富司
000-080 商事会社による自動車開発 その2 (コルトミニ)  鈴木富司
000-081 商事会社による自動車開発 その3 (コルトディーゼル)  鈴木富司