ホームページ 国別表 メーカー別表
記載日付:2009年7月30日
ライター:鈴木富司
番号:000-081
タイトル:商事会社による自動車開発 その3 (コルトディーゼル)
日本ではキャンターと称している中型トラックを、インドネシアでは、コルトの
大成功にあやかって「コルトディーゼル」という名前で売り出しました。
この物語は、開発というほど大げさなものではありませんが、その市場に合った
仕様にして売り出すことが、いかに重要かを示すことと、私の密かな誇りとして
記録をしたいと思い筆を取った物語です。私が駐在員として赴任をした1976年のことと思いますが、当時コルトディーゼル
の組立・販売は月間100台前後だったと記憶します。ダイハツさんがトップで
シェアーは2位だった筈です。赴任をしたばかりでしたが、直感では凄く伸びる車種
だと思っていました。そこで社内で倍増論を唱えたのですが、そんな無茶なと、
反対意見も結構あったのです。しかし、新型に切り替わるのを機会に組立に必要な
治具を2セット注文をして、ジャカルタとスラバヤの両方の工場で組立ができる
ように手配をしてしまいました。問題は、どういう仕様にするかと言うことが問題でした。重装備にすると
値段が上がってしまうし、その仕様を決める会議のことは、昨日のように覚えて
います。「エギゾーストブレーキ」というエンジン排気でブレーキ力を増加する
装置を付けるがどうかが分かれ道でした。私は、どうしても、そのブレーキが
付けたかったのです。新しもの好きという趣味の問題も多少はあったかも知れ
ませんが、使い方を熟慮した結果と書けば成功物語になります。インドネシアでの営業車の使い方には特徴があって、車のオーナーと運転手には
約束事があって、燃料とか消耗品は、運転手が負担するのが普通です。オーナーは
車をあくまで投資対象と考えて、1日いくらで運転手に貸し出します。運転手は、
荷物や人を運んで、収入から燃料と消耗品を払って、残りを助手と分けます。そこで、ブレーキの消耗品は馬鹿にならないのです。スマトラの奥地は、勿論の
こと、ジャワ島でも、結構山坂が多いものですから、ブレーキは多用されます。
「エギゾーストブレーキ」を付けてやると、ブレーキの消耗品が激減するのです。
ブレーキ交換の時間も少なくなりますので、その間も稼げるわけです。
運転手にとっては、とても「良い車」となります。つまり「稼げる車」になる
わけです。運転手に評判がよい車は、借り手も多くなりますが、逆に評判の
悪い車をオーナーが買っても借りてくれる運転手が集まらないのです。
こういう賃貸関係は、全く自由市場が成立するのです。因に、中古車だけでなく、
新車でも、毎日「市場価格」が立つのですから、日本とは大分事情が違います。
生産を余り上げると「市場価格」が下がってしまう世界なのです。半年もしない内から、コルトディーゼルの人気は爆発的に上がりました。目標の
月産200台は、あっという間に達成したと記憶しています。帰国する2001年
には、月間2千台を超えていましたから、あの「ぼこぼこぼこ」という「エギゾー
ストブレーキ」の音を聞くと、企画マンの満足感は、最高潮になります。実は、この成功物語には、裏物語もあったのです。私は宣伝広告を担当していま
して、全権をもっておりました。今月はどんな広告を打つかとか、どんなコマーシャル
フィルムをつくるかも、即決できる立場だったのです。コルトディーゼルに賭けて
いましたので、全予算を投入しました。全国的に有名な喜劇役者を起用して、
3本のフィルムをつくりました。他の車種の広告を一切やめて、全部コルトディーゼルに投入したのです。
公園で子供たちがコマーシャルの真似をしているのを発見して、効いて
いるなと実感をしたものです。昔、中村敬止親分がコルトを大々的に宣伝をした
手法を見ていましたから、インドネシアでの広告の爆発的効果を知っていたのです。それに、忘れてはならないことあがあります。実はブレーキ性能の重要性などを
認識できたのは、全国をくまなく歩き回った営業の吉田治邦さん(第74話
「南京虫にやられながら販売店網を築いた吉田治邦さん」)やサービスの
田村一彦さん(第70話「火の玉のような永住日本人サービスマン」)の意見や
後押しがあってのことだったのです。商事会社の強みは、現場を本当によく知って
いる人たちが居るということでもあるのです。-----------------------------------------------
◆ 自動車輸出ホームページ⇒ http://www.tomiji.net/jidoosha/index.html
◆ バックナンバー ⇒ http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000038036
◆ ご意見・ご感想・投稿はEメールで(歓迎)⇒ suzuki @ tomiji.net
(迷惑メール回避のため、@の前後にスペースを入れてあります)
◆ おともだちにこのメールマガジンの登録をすすめる場合は⇒
http://www.mag2.com/m/0000038036.htmまぐまぐしたくなったら⇒ http://www.mag2.com/
かいじょしたくなったら⇒ http://www.kaijo.com/
けんさくしたくなったら⇒ http://www.lib2.com/
-----------------------------------------------------------
ホームページをつくる仕事をやっています。「こんなビジネスをやりたいんだ」と
仲間から頼まれて、画面設計からコンテンツ制作も全部やってお目に掛けると、それを
見ながら議論をして、ビジネスそのものも見直すというやり方です。画面を見るとイメージが膨らみ、新しいアイデアも誘発するようです。
私は、最新のBiND FOR WEBLiFE*2.53というソフトを使い、無から作り出すのを
楽しんでいるというところです。「生涯現役」と看板をかけていると、思わぬ仕事が舞込んできます。世の中、
皆さん忙しいものですから、夢のような話には余り時間が掛けられないのでしょうね。
若い人に混じってわいわいやるのが、老後というか老中の最高の生き方と思って
います。
鈴木富司
http://www.tomiji.net
http://www.eibunkeiyaku.com
http://terakoyajuku.jp
http://www.tomiji.net/jidoosha/index.html
前の物語 次の物語